滋賀県・草津市で開催される「草津ヨシ松明まつり」は、花火大会が少ない草津エリアで貴重なお祭りのひとつ。
例年、琵琶湖博物館のある烏丸半島で開催され、最後には約1000発の花火が打ち上がります。
この夏、娘に初めての花火を見せてあげたい!という思いで、家族3人で参加してきました。
ウェブサイトはこちら!
https://kusatsu-karasuma.net/pages/39
子どもに優しいローカル花火大会を探して
滋賀県では、琵琶湖大花火大会(大津)や長浜の花火大会が有名ですが、
人混みや移動の大変さを考えると、小さな子どもを連れての参加はなかなかハードルが高いですよね。
そんな中、草津エリアで比較的気軽に行けるのが「草津ヨシ松明まつり」と思い、去年からずっといいなと思っていました。
娘の初花火にもぴったりの規模感だったので、今回はじめて家族で行ってみることにしました。
無料駐車場は“少し歩く”前提で
お祭り開始は16:00〜ですが、我が家は夕食を済ませた後、18:40頃に現地へ向かいました。
すでに会場の烏丸半島の駐車場は満車状態だったため、手前の無料駐車場に車を止めて徒歩で向かうことに。
会場まで約20分ほどの距離。
大人なら楽勝ですが、抱っこマンの3歳娘(12kg)を交代で抱っこしながら歩くのはなかなかの運動量でした…笑

幻想的なたいまつと、夏の夜空に咲く花火
屋台が立ち並ぶお祭りエリアに到着すると、ちょうど「ヨシのたいまつ」を燃やすイベントが行われていました。
幻想的な光に包まれ、会場の雰囲気はとても穏やかで、夏らしさを存分に感じられました。
たいまつイベントの後は、いよいよ花火!
娘はなぜか「◯◯ちゃん今日誕生日なの〜!」と花火が上がるたびに連呼。
(たぶんテンションが上がっていたのでしょう笑)
花火は怖がることもなく、かき氷に夢中になりながらも楽しく眺めていました。
3歳にとっては、ちょうど良いボリューム感だったと思います。


会場で観る?手前で観る?悩んだけど…
当初は車を止めた場所から花火だけ見るか悩んでいましたが、
旦那の提案で会場までしっかり足を運ぶことに。
たいまつも見られたし、屋台の雰囲気も楽しめて、やっぱり行ってよかったなと思っています!
花火後の帰り道もスムーズ!
花火終了後の渋滞を覚悟していたのですが、意外にもスムーズに帰宅できました。
会場駐車場からで合っても恐らく渋滞はなかったのでは?と思います。
まとめ:子連れで初花火にぴったりのイベント!
草津ヨシ松明まつりは、大規模すぎない花火大会なので、小さな子ども連れでも比較的安心して参加できます。
たいまつを燃やす幻想的なイベントと、烏丸半島で見る花火は夏の思い出にぴったり!
来年、行ってみたいな〜という方の参考になれば嬉しいです。
かかった費用メモ
・大人の入場料:無料
・駐車場:無料(手前のエリアに駐車)
・屋台の飲食:かき氷など(500円)
・徒歩での移動:約20分(子連れはやや大変)